はじめに|「水って飲めるの?」がいちばん聞かれる
モロッコ旅行の準備中、よく聞かれる質問がこれ
「水道水って飲めるの?」
「歯磨きはどうしてた?」
「お腹こわさなかった?」
たしかに日本と違って、水まわりの事情ってちょっと不安だよね。 私も初めてモロッコに行くとき、水道水は飲める?歯磨きとかどうするべき?ってすごく悩んだ
この記事では、モロッコの水事情をリアル体験ベースで解説しながら、 あってよかったグッズや、不安を減らすための準備リストを紹介するよ!
① モロッコの水道水は飲めるの?【公式見解】
まず結論から言うと…
モロッコの水道水は「飲用可能」とされているけど、旅行者にはミネラルウォーターが推奨されています。
都市部の水道水は飲用可能といわれていますが、日本とは水質が異なるので体調を崩すこともあります。現地の人はふつうに飲んでる人も多いよ◎
でも、私たち旅行者にとっては、お腹の耐性が違う・体調が崩れやすいというリスクが。水だけが原因ではないと思いますが、お腹を壊される方がいます。
また、コップの衛生状態や配管の古さも気になるところ。 なので、短期滞在や初モロッコ旅の人は、できるだけミネラルウォーターを使うのが安心◎
カフェではペットボトルの水が付いてくることがあるけど、ローカルレストランだと水道水の事もあります。


宿泊施設での水道水事情
高級ホテル・リヤド
- 浄水システムが整っている場合も多い
- でも「水道水は飲まないで」と注意書きがあることも
- シャワー・洗面は基本的に問題なし
中級〜エコノミー宿
- 水道水の質にばらつきあり
- 貯水タンク方式の場合、衛生面で不安も
- 念のためミネラルウォーター使用がベター
地域別の水質について
カサブランカ・ラバト(大西洋岸) インフラが比較的整っているが、塩分を含む場合も
マラケシュ・フェズ(内陸部) 硬水寄りで、日本人には合わない場合が多い
サハラ砂漠周辺 水質が不安定で、井戸水を使っている場所も
山間部(アトラス山脈など) 天然水に近いが、処理システムが限定的
② 飲み水はペットボトル水が基本!現地で買える?
モロッコでは水はふつうに売ってます。 スーパー・コンビニ・キオスクで手に入りやすく、価格も良心的。
現地でのペットボトル水価格(2025年版)
一般的な店舗・スーパー
- 500ml → 約4〜8DH(約60〜125円)
- 1.5L → 約6〜12DH(約95〜185円)
- 5L → 約15〜25DH(約230〜390円)
カフェ・レストラン
- 500ml → 15〜30DH(約230〜465円)
- 1.5L → 25〜40DH(約390〜620円)
観光地・ツアー先
- 500ml → 20〜50DH(約310〜775円)
- サハラ砂漠ツアー中は特に高額になりがち
空港・駅
- 500ml → 25〜35DH(約390〜545円)
どこで買えるの?
ハヌート(小さな雑貨店) 街角にたくさんある、一番身近な購入場所
マルジャン・BIMなどのスーパー まとめ買いに最適、冷えたものも豊富
ガソリンスタンド ドライブ中の補給に便利
ホテル・リヤドの売店 割高だけど、緊急時には重宝
現地で水を買うときのコツ
- 冷蔵 vs 常温:お腹が弱い人は冷たい水を避けて常温をチョイス
- キャップがしっかり閉まってるか確認(再利用リスク防止)
- ツアー先や空港では水が高騰しがち:事前に買っておくと節約に◎
- ブランドは「Sidi Ali」「Ain Saiss」「Oulmes」が定番
- 炭酸水もあるよ:「Oulmès」は有名なモロッコの炭酸水ブランド
持参すべき?現地調達すべき?
持参がおすすめなケース
- 初日の到着時用に1-2本
- お腹が敏感で特定ブランドしか飲めない場合
- サハラ砂漠ツアーなど、購入機会が限定的な場合
現地調達で十分なケース
- 都市部中心の観光
- 1週間以内の短期滞在
- 荷物を軽くしたい場合
③ 歯磨き・うがい・洗顔ってどうしてた?【実体験】
正直、ここがいちばん気をつけたところ! 私は初めて行った時は、ミネラルウォーターを別のコップに入れて使ってたよ。
歯磨き事情
基本スタイル
- 歯磨き:ミネラルウォーター使用が安心
- うがい:ペットボトルから直接 or コップに注いでうがい
- 仕上げ:水道水でさっと口をゆすぐ程度ならOKという人も
節水のコツ
- 小さめのコップを持参して、必要分だけ注ぐ
- 歯磨き粉は少なめに使って、すすぎの回数を減らす
- 水なし歯磨きジェルを併用すると節約&安心
洗顔パターン別対応
普通肌の場合
- 朝:水道水でさっと洗顔、気になるときだけミネラルウォーター
- 夜:しっかり洗いたいときはミネラルウォーター
敏感肌・乾燥肌の場合
- ふきとり洗顔シートで代用が一番楽!
- どうしても水で洗いたいときはミネラルウォーター使用
- 洗顔後の保湿は念入りに(乾燥がハンパない)
脂性肌の場合
- 朝は水道水でも問題ない場合が多い
- ただし肌荒れが気になったらミネラルウォーターに切り替え
持っていってよかった水まわりグッズ
歯磨き関連
- 使い捨て歯ブラシセット(個包装) → 外出時にも便利だし、衛生面も◎
- 水なし歯磨きジェル → サハラ砂漠やバス移動中の救世主
- うがい用ミニボトル(100ml程度) → 一度に使う水の量を決めておけるので節水効果
洗顔・スキンケア関連
- ふきとり洗顔シート → 朝の洗顔をこれで代用できて、すっごくラク!
- フェイスミスト/保湿スプレー → モロッコは年中乾燥してるので、保湿ケアも忘れずに◎
- リップクリーム(UV効果付き) → 唇の乾燥がハンパないから必須
④ シャワーや洗顔はどうだった?【肌トラブル対策】
シャワーやお風呂は水道水でもOK。 ただし敏感肌や肌が弱い人は注意!
シャワー事情の実際
水質の特徴
- 硬水寄りの地域が多い(特に内陸部)
- 石鹸・シャンプーの泡立ちが悪い場合も
- 髪がきしんだり、肌がつっぱる感覚あり
対策グッズ
- 弱酸性ボディソープ・シャンプーを持参
- ヘアトリートメントは必須(硬水で髪がバサバサになりがち)
- ボディクリームで保湿ケア
持参すべきバスグッズ
基本セット
- 使い慣れたシャンプー・コンディショナー(小分けボトル)
- ボディソープ(泡タイプが便利)
- フェイスタオル(ホテルのタオルが硬い場合に備えて)
敏感肌向け
- 無添加石鹸
- 保湿系入浴剤(バスタブがある場合)
- ワセリン(万能保湿剤として)
乾燥&敏感肌対策グッズ
モロッコは年中乾燥しているので、保湿ケアが本当に大切!
顔まわり
- 保湿化粧水(大容量)
- 美容オイル → アルガンオイルは現地でも買えるけど、使い慣れたものを
- 日焼け止め → 紫外線が強いので必須
体全体
- ボディミルク
- ハンドクリーム → 石鹸で手を洗う機会が多いので
- かかと用クリーム → サンダル歩きで意外と乾燥する
- ネイルオイル→指先までがっつり乾燥するので見逃しがちだけどあるといい◎
⑤ サハラ砂漠や移動が多い日はどうする?【水なしサバイバル術】
サハラキャンプや長距離移動中は、水が足りなくなるリスクあり。 砂漠はめちゃくちゃ乾燥するし、唇やのどもすぐカサカサに。
🏜 サハラ砂漠での水事情
持参すべき水の量
- 1日あたり3-4Lは最低限必要
- 2日1泊なら6-8Lを目安に
- 料理・歯磨き用も考慮すると更に必要
ツアーに水が1~2本程度含まれている場合あるので確認して持って行った方が◎
現地での調達事情
- ベースキャンプ周辺では購入可能だが、1本50DH以上することも
- 日中の砂漠ツアー中は購入不可
- ラクダトレッキング中は持参分のみが頼り
水がないとき用の救世主グッズ
口まわりケア
- 水なし歯磨きジェル → 砂漠の夜は本当に重宝する
- マウスウォッシュ(アルコールフリー) → 少量で口の中がすっきり
- のど飴・トローチ → 砂埃で喉がイガイガするときに
体のケア
- ドライシャンプー(洗い流し不要) → 2日間髪を洗えないときの味方
- ボディシート(大判) → 体を拭くだけでもさっぱり
- 濡れマスク → 砂埃対策&喉の保湿に
保湿・潤いケア
- 潤いスプレー(顔・体用) → 霧吹きタイプで気軽に保湿
- リップバーム(UVカット付き) → 砂漠の日差しは唇も焼く
- 目薬 → 砂埃で目が乾燥するので必須
長距離バス移動での水対策
移動前の準備
- 大きめペットボトル(1.5L以上)を複数本
- 魔法瓶・保温ボトル → 冷たい水を長時間キープ
- 塩分補給タブレット → 汗をかいたときの熱中症予防
バス車内での工夫
- 小分けボトルに移し替えて飲みやすくする
- ストロー付きボトル → 揺れる車内でも飲みやすい
- ウェットティッシュ → 手を清潔に保つため
⑥ レストランでの水事情【注文時の注意点】
レストランでの水注文パターン
ミネラルウォーター注文時
- 「Eau minérale, s’il vous plaît」(フランス語)
- 「Ma miyah maadaniya」(アラビア語)
- 炭酸なし/ありを確認:「Sans gaz/Avec gaz」
注文時の注意点
- グラスの清潔さもチェック
- レストランやカフェなどで出される水もミネラルウォーターを注文した方がよいと思います。
- 氷入りは避ける(氷は水道水で作られている可能性が高い)
レストランでの水の価格
一般的なレストラン
- ミネラルウォーター(500ml):15-25DH
- ミネラルウォーター(1L):20-35DH
観光地のレストラン
- ミネラルウォーター(500ml):25-40DH
- 観光地価格で2倍以上になることも
高級レストラン
- ミネラルウォーター(500ml):30-50DH
- 輸入品の高級ブランド水もあり
飲み物オプション
安全な飲み物
- フレッシュミント茶 → 沸騰したお湯なので安心
- コーヒー → 高温処理されているので基本的に安全
- ボトル入り炭酸飲料 → コーラやファンタなど

注意が必要な飲み物
- フレッシュジュース → 水道水で洗った氷や希釈の可能性
- アイス系ドリンク → 氷は水道水で作られている可能性
⑦ 水を買うときの実践的なコツ【現地での立ち回り方】
購入場所別の特徴とコツ
スーパーマーケット
- 冷蔵コーナーで冷えたものをゲット
- まとめ買い割引があることも
- レシートはとっておく(ホテルで飲む証拠にもなる)
街角の小さな店(ハヌート)
- 交渉次第で少し安くなる場合も
- 常温のものが多い
- 小銭を準備しておく(お釣りがない場合も)
観光地の売店
- 価格は高めだが緊急時には助かる
- 値札がない場合は要交渉
- 複数の店を比較してから購入
冷たい水にこだわりたい場合
購入のタイミング
- 朝一番にスーパーで購入(一番冷えている)
- ガソリンスタンドは冷蔵庫がしっかりしていることが多い
保冷のコツ
- クーラーバッグを持参
- 濡らしたタオルで包む(気化熱で冷却効果)
- 日陰に保管(車内放置は厳禁)
⑧ 日本から持参すべき水関連グッズ【完全版】
必須アイテム(あると安心)
浄水・水分補給系
- 浄水ボトル(BRITA Go など) → 長期滞在・節約派におすすめ
- 軽量ボトル(500ml以下) → 街歩きで重宝
- 魔法瓶(保温・保冷) → 砂漠やバス移動で活躍
口腔ケア系
- 水なし歯磨きジェル → 水が使えないときの必需品
- 使い捨て歯ブラシセット → 衛生面も安心
- マウスウォッシュ(小分け) → 少量でも効果的
洗顔・スキンケア系
- ふきとり洗顔シート → 朝の洗顔代わりに最適
- ボディシート(大判) → 全身さっぱり
- 保湿グッズ各種 → 乾燥対策の最重要アイテム
アプリ・デジタルツール
水分管理アプリ
- Water Reminder → 水分摂取量の記録・リマインダー
- Plant Nanny → ゲーム感覚で水分補給
翻訳アプリ
- Google翻訳(オフライン対応) → 水に関する単語を事前にダウンロード
- 指さし会話帳 → 「水をください」などの基本フレーズ
⑨ トラブル対処法【こんなときどうする?】
緊急事態別の対処法
水がまったく手に入らない場合
- ホテル・リヤドに相談 → 大抵は購入・提供してくれる
- レストランでミネラルウォーターを注文 → テイクアウト可能か確認
- ガイドさんに相談 → 購入場所を教えてもらう
- 最終手段:水道水を沸騰させる → ケトルがある場合のみ
お腹を壊してしまった場合
- 脱水症状の予防 → 経口補水液で水分・電解質補給
- 整腸剤の服用 → 事前に持参した薬を使用
- 刺激の少ない食べ物 → 白米、バナナ、トーストなど
- 症状がひどい場合は医療機関へ → ホテルに相談して病院を紹介してもらう
肌荒れ・アレルギーが起きた場合
- 原因の除去 → 水道水使用を即座に中止
- 保湿ケア → 持参した保湿剤で肌を保護
- 抗アレルギー薬 → 事前に持参した薬を服用
- 症状が改善しない場合は医療機関へ
予防のための事前準備
健康チェック
- 出発前の体調管理 → 免疫力を高めておく
- 常用薬の準備 → 普段飲んでいる薬は多めに持参
- アレルギー情報の整理 → 英語・フランス語で症状を説明できるよう準備
情報収集
- 現地の医療機関情報 → 事前にリサーチしてリスト作成
- 緊急時の連絡先 → 在モロッコ日本領事館の連絡先など
- 海外旅行保険 → 医療費カバーのある保険に加入
⑩ モロッコの水文化【現地の人の水事情】
モロッコ人の水との付き合い方
日常的な水の使い方
- 飲み水:都市部では水道水も飲むが、ミネラルウォーター派も増加
- 料理用:水道水使用が一般的(十分加熱するため)
- 宗教的な清浄:イスラム教のお清めでも水は重要
伝統的な給水システム
- 公共の泉(フォンテーヌ) → 昔ながらの水汲み場が残っている
- モスクの泉 → 宗教施設には必ず清潔な水場がある
- リヤドの中庭の泉 → 伝統建築では水は重要な要素
モロッコの水と美容文化
伝統的な美容法
- ローズウォーター → ダマスクローズから作られる化粧水
- アルガンオイル → 水分蒸発を防ぐ保湿オイル
- ハマム(蒸し風呂) → 水蒸気を使った伝統的な美容法
現地で購入できる水系美容グッズ
- ローズウォーター(200ml・約50DH) → お土産にも最適
- オレンジブロッサムウォーター → 爽やかな香りの化粧水
- アルガンオイル純正品 → 現地価格で安く購入可能
まとめ|「水」に気をつけるだけで旅がもっと快適に!
モロッコは決して”危険な国”ではないけれど、 海外では水に関しては慎重にしておいて損はなし!
現地で水が買えるとはいえ、 安心して旅を楽しむにはちょっとした準備が本当に大事。
この記事のポイントまとめ
- 水道水は飲用可能だが、旅行者にはミネラルウォーター推奨
- ペットボトル水は現地で簡単に購入可能(4-8DH/500ml)
- 歯磨き・洗顔はミネラルウォーター使用が安心
- サハラ砂漠では水の事前準備が超重要
- 持参グッズがあれば水がなくてもなんとかなる
喉・お腹・肌…ぜんぶ守って、 モロッコ旅を快適に過ごそう
最後に…
水事情って、現地に行ってみないとわからないことが多い。でも事前にちょっと準備するだけで、現地での安心感が全然違う!
特にサハラ砂漠やアトラス山脈などの自然豊かなエリアでは、水の確保が旅の満足度を大きく左右するから、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
モロッコの美しい景色と文化を、体調万全で楽しんでください!
★こちらの記事もあわせてどうぞ⇒


コメント