モロッコ人ってしつこい?体験談と対処法|スーク・タクシー・レストラン完全ガイド

モロッコ旅行ガイド

「モロッコ人=しつこい」って本当?
モロッコ旅行を調べると「客引きがしつこい」「断ってもついてくる」「世界三大うざい国」なんて声をよく目にします。実際に行ってみると、モロッコ人はとてもフレンドリーで明るい国民性。でも、日本人からすると”押し”が強すぎて「どう断ればいいの?」と戸惑う場面も多いんです。

私自身もスーク(市場)やタクシー、レストランなどで「ちょっと困ったな」という体験がありました。この記事では実際の体験談+具体的な対処法をまとめたので、これからモロッコへ行く人の参考になればうれしいです。

スーク編|客引きは笑顔でごまかすと逆効果!

マラケシュやフェズのスークでは、絨毯屋・ランプ屋・スパイス屋の呼び込みがとにかくすごい!「ジャパン?コンニチワ!」と声をかけられ、つい笑顔で返してしまうと…そこから延々と粘られるのが定番です。

実際の体験談

スークを歩いていると、店先に立つ男性から「ジャパニーズ?こっち見てくだけ!」と声をかけられました。最初は軽く手を振って通り過ぎようとしたのですが、その笑顔の対応が「興味あり」と受け取られてしまい、約10分間ずっとついてこられることに…。

最終的には店まで連れて行かれて、お茶まで出されてしまいました。断り続けましたが「友達価格にするから!」「今日だけスペシャル!」の連続攻撃。結局何も買わずに店を出ましたが、かなり気まずい雰囲気でした。

対処法

NGな対応

  • 笑顔でごまかす(ニコニコは「まだ可能性あり」と受け取られる)
  • 曖昧な返事をする
  • 立ち止まって話を聞く

効果的な対応

  • はっきり「ノー、サンキュー」と言いながら歩き続ける
  • 視線を合わせない
  • 興味がある場合だけ、自分から立ち止まって交渉する

使える断り文句:

  • 「ラ、シュクラン」(アラビア語:いいえ、ありがとう)
  • 「ノン、メルシー」(フランス語:いいえ、ありがとう)
  • 「Not interested」(英語:興味ありません)

タクシー編|値段は必ず「乗る前」に!

観光地では、メーターを使わずに「いくらでもいいよ」と言うタクシーが多いです。あとで法外な金額を請求されるケースも。

実際の体験談

マラケシュでタクシーに乗った時、運転手が「メーター壊れてるから、着いてから払ってくれればいいよ」と言われました。距離的には20-30ディルハムくらいの場所だったのですが、到着後に「100ディルハムです」と請求されてびっくり。

結局50ディルハムで交渉成立しましたが、最初に値段を決めておくべきだったと反省しました。

対処法

乗る前に必ずやること

  • 行き先を告げて料金を確認
  • メーターが動くかチェック
  • 相場をざっくり調べておく

交渉のポイント

  • 高いと思ったら遠慮なく別のタクシーを探す
  • 「メーター使って」とお願いしてみる
  • 複数のタクシーで値段を聞き比べる

マラケシュのタクシー料金目安

マラケシュで旅行者がよく使うのが、空港からのタクシーと市内のプチタクシー。料金は交渉制が多いけれど、実際の目安金額を知っておくと安心です。

空港 → 市内中心部

  • 公式料金:90〜150ディルハム(昼夜で差はあるけれど、だいたいこの範囲が目安)
  • 観光客には150ディルハムと言われることも多いので、100〜120ディルハムくらいで交渉すると◎

市内移動(プチタクシー)

  • 基本はメーター制(初乗り7ディルハム+距離)
  • 近距離:20〜30ディルハム程度
  • 長めの移動:40〜50ディルハム程度
  • 「50ディルハム以上」と言われたら、ちょっと高め。軽く交渉してOK

旅行者へのアドバイス

  • 乗車前に必ず金額を確認すること
  • できれば「メーターで」と伝える(”Avec le compteur, s’il vous plaît.”)
  • 深夜や大荷物のときは割増になる場合もあるので、少し多めを見積もっておくと安心
  • 一部サイトでは「70〜100MAD」とも書いてあるけど、それはだいたい交渉ベース

自称ガイド編|公式IDがない人には注意

街中や遺跡で「案内してあげるよ!」とついてくる”自称ガイド”。途中までは親切そうですが、最後に高額なチップを請求されることも…。

公式ガイドと自称ガイドの見分け方

公式ガイドの特徴

  • 顔写真・名前・登録番号入りのIDカードを首から下げている
  • 観光省が認定したライセンスを持つ
  • 料金体系が明確

❌ 自称ガイドの特徴

  • IDカードを持っていない
  • 「友達だから無料」「あとでチップだけ」と言う
  • 勝手についてきて後から料金請求

実際の体験談

フェズの旧市街を歩いていた時、「迷子にならないように案内するよ!友達だからタダでいいよ」と声をかけられました。最初は断ったのですが、しつこくついてきて、結局30分ほど一緒に歩くことに。

最後になって「ガイド料として200ディルハム払って」と言われ、トラブルになりそうに。周りの人に助けを求めて、最終的には50ディルハム渡して解決しましたが、とても嫌な思いをしました。

対処法

予防策

  • 公式IDカードを必ず確認する
  • 不要なら「ノー」と即答(ここでも笑顔は不要!)
  • 一人で歩かず、できるだけグループで行動

ついてこられた場合

  • 無視して歩き続ける
  • 近くのホテルや店に逃げ込む
  • 「ポリス」と大きな声で叫ぶ

レストラン呼び込み編|フナ広場の食堂は要注意

ジャマ・エル・フナ広場などでは、食堂のスタッフが積極的に呼び込みをしています。「座るだけで注文扱いされた」「メニューと違う料金を請求された」なんて話も。

実際の体験談

フナ広場の夜の屋台で、客引きの人に誘われて席に座りました。メニューを見てタジンを注文したのですが、いざ会計の時に「サービス料」「テーブル料」などが追加されて、予想より高額に。

メニューには載っていない料金だったのですが、「これがモロッコのシステム」と言われて、結局そのまま支払いました。

対処法

入店前にチェック

  • 席に座る前にメニューと値段を確認
  • 追加料金(サービス料など)の有無を確認
  • 迷ったらGoogleマップのレビューを活用

呼び込み対策

  • 入りたい店があるときは視線を合わせない
  • 「もう食事は済んでます」と断る
  • 「友達を待ってます」と言って立ち去る

おすすめの店選び

  • 地元の人で賑わっている店
  • 値段が明確に表示されている店
  • ホテルスタッフおすすめの店

写真撮影編|「撮ったらお金」が基本ルール

蛇使いや猿を肩に乗せるパフォーマンスは観光名物。でも一枚撮るだけで高額請求されることもあります。

実際の体験談

フナ広場で蛇使いのパフォーマンスを見ていたら、「写真撮るか?」と声をかけられました。興味本位で一枚撮らせてもらったところ、「50ディルハム」と請求が。

断ったら他の仲間も集まってきて、囲まれるような状況に。最終的には20ディルハム支払って解決しましたが、かなり怖い思いをしました。

対処法

予防策

  • 興味がなければ近づかない
  • カメラを出さない
  • 撮る場合は必ず事前に料金確認

トラブル回避

  • 一人で行動しない
  • 周りに人がいる明るい場所で
  • 断る時ははっきりと「ノー」

お土産屋・モール編|「お茶どうぞ」に要注意

「お茶を飲んでいって」がモロッコ流おもてなしですが、実際は買わせるためのきっかけになることも。一度座ると断りにくい雰囲気になりがちです。

実際の体験談

スークの絨毯屋で、店主が「疲れただろう、お茶でも飲んでいきなさい」と親切に声をかけてくれました。せっかくの好意だからと思ってお茶をいただいたのですが、その後1時間ほど絨毯の説明を延々と聞かされることに。

「買わない」と言っても「お茶代だけでも」「友達価格にするから」と粘られて、結局小さなクッションを購入することになりました。

対処法

お茶を断るとき

  • 「時間がないので」とはっきり断る
  • 「お腹いっぱいです」「アレルギーがあるので」という理由
  • 一度座ったら長時間拘束される覚悟を

買い物のコツ

  • 最初から「見るだけ」と宣言
  • 本当に欲しいもの以外は買わない意志を貫く
  • 複数店舗を回って比較検討

番外編|親切なモロッコ人もたくさんいます

ここまで注意すべき体験談を書きましたが、モロッコには本当に親切な人もたくさんいます。

心温まる体験談

道に迷った時: マラケシュで道に迷っていたら、お店の人が地図を見ながら丁寧に道順を教えてくれました。お礼を言おうとしたら「困った時はお互い様」と笑顔で見送ってくれました。

重い荷物を運んでくれた時: 階段の多いフェズで重いスーツケースに困っていたら、通りがかりの男性が「手伝うよ」と声をかけて、ホテルまで運んでくれました。チップを渡そうとしても「いらないよ」と断られました。

言葉が通じない時: レストランでメニューが読めず困っていたら、隣のテーブルの家族が英語で料理の説明をしてくれました。おすすめの料理も教えてもらい、とても美味しい食事ができました。

まとめ|笑顔の曖昧返事より「ノー」をはっきり

モロッコ人はとても人懐っこくて、観光客に声をかけるのも文化の一部。でも、日本人がやりがちな”曖昧な笑顔”は逆に「まだ可能性がある」と思われてしまいます。

覚えておきたい3つのルール

  1. 断るときは笑顔なしの「ノー」
  2. 歩き続ける
  3. 必要なときだけ立ち停まる

場所別対処法まとめ

場所注意点対処法
スーク笑顔厳禁はっきり断って歩き続ける
タクシー料金事前確認メーター使用orしっかり交渉
自称ガイドID確認必須公式バッジなしは断る
レストラン追加料金注意入店前に料金確認
写真撮影事前料金確認撮る前に必ず値段を聞く
お土産屋お茶=長時間拘束時間がない理由で断る

この対処法を知っておけば、しつこい勧誘も怖くありません。フレンドリーな文化を楽しみながら、自分のペースでモロッコを満喫してください!

モロッコは本当に魅力的な国です。少しの知識と心構えがあれば、きっと素晴らしい旅になりますよ。

★こちらの記事もあわせてどうぞ⇒

モロッコのスークでよくあるトラブルとその対策|安全&快適に楽しむためのガイド
モロッコ スーク トラブル 対策 安全な買い物 観光客 注意点 痴漢スリ詐欺 避け方 ガイド。モロッコの市場でよくあるトラブルと対策をわかりやすく紹介!安心してスークを楽しみたい人必見の安全ガイドです
モロッコの治安は?女性一人旅でも安全?
カラフルなスークに異国情緒たっぷりの街並み、砂漠で見る満天の星空…。そんな魅力に惹かれて「モロッコ行ってみたい!」って思ってるそこのあなたへ。でもちょっと待って。「モロッコって治安どうなの?」「女子ひとり旅って大丈夫?」そんな声もよく聞くの...

コメント

タイトルとURLをコピーしました