【海外旅行で眠れない人へ】時差ボケを軽くする快眠テクと現地でぐっすり眠るコツ

モロッコ旅行ガイド

海外旅行ってワクワクするけど、時差や環境の違いでなかなか眠れないこと、ありませんか?
私も初めて長距離フライトをしたとき、到着翌日から頭がぼんやりして、旅の最初の1日が思ったように楽しめなかった経験があります。

でも、少しの工夫で「旅先でもぐっすり眠れる夜」に変わるんです。
出発前の準備や、機内・現地での過ごし方を意識するだけで、体がびっくりせずに旅を始められる。

この記事では、私が実際に試して効果を感じた 時差ボケ対策と快眠テク をまとめました。
旅の楽しみを“寝不足”で終わらせないために、今日からできる小さな習慣を一緒に見ていきましょう。

なぜ海外旅行で眠れないの?原因を知ろう

海外で眠れない理由は、大きく分けて3つあります。まずはその原因を理解しておきましょう。

体内時計のずれ(時差)

日本からモロッコなどへ行くと、時差は約9時間。
昼夜が逆になることもあり、体は「今何時?」と混乱します。
いわゆる時差ボケですね。

環境の変化

ホテルのベッドや枕が固い、遮光カーテンが無い、外の音が気になる、空調がガタガタ…など、
旅先の環境変化が眠りに影響します。特に乾燥地帯では、湿度変化も無視できません。

精神的な緊張

慣れない土地で「荷物大丈夫かな」「夜道どうしようかな」と思うだけで、交感神経が働きやすくなり、眠りにくくなります。
旅のワクワクと同時に、知らないうちに“緊張の疲れ”が蓄えられているかもしれません。

出発前にできる「時差ボケ対策」

時差ボケを軽くするには、出発前から体を少しずつ慣らすことがカギです。

1〜2日前から寝る・起きる時間をずらす

目的地が西(モロッコなど)なら夜更かし&朝寝坊を少し。東(ハワイなど)なら早寝早起きを。
少しのリズム変更でも体は対応しやすいです。

機内で“目的地時間”に合わせる

飛行機に乗ったら腕時計やスマホを現地時間に設定。
「今、目的地の時間だ!」と意識するだけで体内時計が動き始めます。
私も忘れないように、搭乗したらすぐ腕時計を現地時間に合わせます。

アルコール・カフェインは控えめに

機内でついワインやビールなどを飲みたくなりますが、実は寝つきは良くても睡眠の質が下がります。
白湯やハーブティーなどでリラックスを。

毎回今回は飲まないぞ!と思っていても結局はビールをください…て言ってしまうんですけどね…。機内のアルコールの魔力に抗えない。

機内で快眠するための工夫

長時間フライトでは、「いかにリラックスできるか」がポイント。

窓側席の確保

寄りかかって眠れる窓側席がベスト。通路側は便利ですが、他の人の移動で起こされることも。
ただ、トイレが近い人は通路側の方がベスト。
あまり良くない事だけど、私は機内で殆どトイレに行かないので、基本的にはしっかり眠るために窓側に座ります。

ネックピロー+アイマスク+耳栓は旅の三種の神器

首を支えるネックピロー、光を遮るアイマスク、音を遮る耳栓。
この3点がそろうだけで、眠りの質がぐっと上がります。

番外編として、窓側に座れるならば足置きはマストです。私も持って行きますが、あるのとないのでは疲れ方が全然違います。

乾燥対策を忘れずに

機内の湿度は20%前後。
マスク、のど飴、リップクリーム、ネイルオイルで潤いキープ。
潤いセットを忘れた時の絶望感と言ったら…。

現地での快眠術

到着後に眠れないと、せっかくの旅が台無し。
現地では「寝る環境づくり」がカギになります。

ホテル選びのポイント

静かな立地・遮光カーテン・空調の音の大きさなどをチェック。
レビューで「夜うるさい」などの記載があれば避けるのが安心です。

私は以前、泊まった宿の近くが工事中で、日中ずっとうるさかった事があります。こればかりはしょうがないと割り切るしかないですね…。

光とリズムを味方に

朝は日光を浴びて、夜は照明を落としてスマホは控えめに。
光のリズムを整えるだけで、時差ボケ回復が早くなります。

寝る前のちょっとした習慣

軽いストレッチや足湯(ペットボトルにお湯を入れて簡易足湯も◎)
温めることで副交感神経が働き、自然と眠気がやってきます。

私の実体験

私は基本的にどこでも寝られるタイプなんですが、初めての長距離フライトだったドイツ旅行のときは、時差ボケで朝早くに目が覚めてしまい、超早起きした分、夕方になると眠くなり…、なかなか体が追いつきませんでした。

その後何度かの長距離フライトを経て、モロッコへの3回目の渡航時。少し慣れたのか、夕方に到着して軽くスーパーへ行って夜ごはんを食べ、そのまま寝たら気づいたら12時間も寝ていました。
疲れもあったと思いますが、これもきっと“体が現地時間に合わせようとしていたサイン”なんだと思います。12時間も全く起きずに眠れたことにびっくりしました。

私は慣れない寝具で疲れを残さないため、初日は必ずQPコーワゴールドαを飲んでから寝ます。

まとめ|眠りを整えるだけで旅が変わる

旅先での睡眠は、思っている以上に大切。
“寝不足のまま観光”では、その日が半分しか楽しめないかもしれません。

出発前から少しずつ体を整えて、機内でしっかり休み、
現地では自分に合った環境をつくる。
それだけで、旅のエネルギーがまったく違ってきます。

ぐっすり眠れた翌朝は、不思議とすべてがスムーズに進むもの。
あなたの旅にも、そんな“眠れる夜”が訪れますように。


★こちらの記事もあわせてどうぞ⇒

【モロッコ旅行】スマホより便利!?旅の相棒にチープカシオを必ず持っていく理由
モロッコ旅行で「時計って必要?」と思ったことはありませんか?スークや砂漠ではスマホより腕時計が安心。実際に私が愛用しているチープカシオのメリットや使い心地を体験談とともに紹介します。
女子ひとり旅を楽しむための3つのマイルール
女子ひとり旅は自由で楽しい一方、孤独や安全面の不安もつきもの。この記事では、私が一人旅を無理なく続けるために決めている“孤独・安全・テーマ”の3つのマイルールを紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました